お米・牛乳 子育て応援事業

申請は
令和5年9月30日(土)まで!
残りわずかとなりました
申請をお忘れなく!

※郵送の場合、当日消印有効。

※令和5年8月1日(火)から9月30日(土)までにお生まれの新生児を対象に
申請する場合は、
令和5年10月31日(火)まで申請可能です。
ただし、1世帯あたり1回限りの申請となります。
既に申請済みの世帯の方は申請できませんのでご注意ください。

北海道は、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と
道産品の消費拡大を図るため、平成17(西暦2005)年4月2日から
令和5年(西暦2023)9月30日までにお生まれの児童がいる北海道内の世帯に
商品券等をお届けします。

電子申請された方へ
申請の進捗確認はこちら
※事務局からの不備通知や電子クーポンメールが迷惑メールフォルダに振り分けられている事が多々見受けられるため、一度迷惑メールフォルダをご確認ください。
特に、
・Gmailをお使いの方
・申込から日数が経っている方

※郵送申請の方はお電話で問い合わせください。

<事務局からのSMS送信に関するお知らせ>

申請内容に関し確認事項がある場合、事務局(コールセンター)からお電話をさせていただいておりますが、電話が繋がらなかった方(携帯電話の登録がある場合)には、事務局からSMS(ショートメール)でご連絡しています。

当該SMSでは、皆様のご都合に合わせて電話連絡させていただけるよう、「事務局からの電話予約サイト」のURLをご案内しておりますので、是非ともご活用ください。

北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局(コールセンター)
TEL: 011 – 350 - 7371

<「お米・牛乳子育て応援事業」で電子申請は未了であるが
申請完了メールが既に到着している方へのお知らせ>

令和5年5月10日(水)から電子申請での受付を開始していましたが、受付開始当初に申請が殺到したことによるシステム不具合から、電子申請いただいた一部の方に、申請未了の状態(仮登録メールURLからの申請が行われていない)で、 申請完了メールが誤って届く事態となりました。

このため、そうした方に対し、メール(noreply@hkd2023kosodate-ouen.jp)により、状況をお知らせするとともに、コールセンターへ連絡いただくようお願いしています。

電子申請が完了するためには、申請書と申請書に記載された全員分の「氏名」「生年月日」「現住所」の全てを確認できる書類の写し(住民票、健康保険証、運転免許証など)を送信する必要があり、こうした手続きを行っていない状態にもかかわらず、申請完了メールが届いている方は、お手数ですが、コールセンターまで連絡をお願いします。

北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局(コールセンター)
TEL: 011 – 350 - 7371

<電子申請をいただいた皆様へ>

 申請開始当初のアクセス集中による影響で、電子申請をいただいた一部の方々に、
申請が完了していないのに「申請完了メール」が届いていたことが判明しました。

 このため、電子申請をいただいた一部の方々には、お電話にて申請内容を
確認させていただいております。
 下記番号からお電話を差し上げる場合がございますので、大変恐れ入りますがご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

 なお、お電話がつながらなかった方には、封書またはSMSにてご連絡を再度させていただきますので、ご了承ください。

北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局(コールセンター)
TEL: 011 – 350 - 7371

対象児童

平成17年(西暦2005)年4月2日から令和5年(西暦2023)年9月30日までに
お生まれの子ども

支給対象および申請手続者

申請日において次のいずれかに該当

支給対象 申請手続者
❶道内で対象児童と同居している世帯 対象児童と同居する保護者
❷道内で対象児童だけで構成する世帯 対象児童または道内在住の保護者
❸保護者は道内に在住し、道外で対象児童だけで構成する世帯 道内在住の保護者
  • ※「世帯」とは、住居および生計を共にする方の集まり、または、独立して住居を維持・もしくは独立して生計を営む単身者
  • ※「保護者」とは、父母、養父母、未成年後見人、施設の長、里親等、対象児童を現に監護する方
  • ※対象児童が施設または里親等へ措置がなされている場合は、その施設の長または里親が申請することになります

支給品
支給対象の世帯ごとに、次のいずれか1つ

お米・牛乳 子育て応援事業
お米・牛乳 子育て応援事業
A.商品券
  • 「おこめギフト券」または「おこめ券」6,160円相当分(440円×14枚)と「牛乳贈答券」2,000円相当分(200円×10枚)
<8,160円相当分>
  • ※市販の商品券のため在庫状況によっては発送まで2ヵ月程度要する場合もありますのでご容赦ください
  • おこめ券を使用できる取扱店舗はこちら
  • 牛乳贈答券を使用できる店舗はこちら
お米・牛乳 子育て応援事業
B.電子クーポン
  • 北海道産の「米」と「牛乳」が購入可能です。
<8,160円相当分>
利用期限:令和6年1月21日(日)まで
  • ※電子申請の方のみ申請可能
お米・牛乳 子育て応援事業
お米・牛乳 子育て応援事業
C.北海道米セット
  • ゆめぴりか(5kg)2袋・ななつぼし(5kg)
<8,160円相当分(送料含む)>
  • ①精米セットまたは②無洗米セット
  • どちらか1セット
お米・牛乳 子育て応援事業

お知らせ

  • ・9月下旬支給分から、「ゆめぴりか」、「ななつぼし」ともに、令和5年産の新米に切り替わります。
  • ・「ななつぼし」の新米は、パッケージが青色ベースのものに変わります。
  • ・支給品について、新米をご指定いただくことはできませんので、ご了承ください。
  • ※1世帯あたり、1回限りの申請となります

申請期間

令和5年5/10(水)~9/30(土)まで

  • ※郵送の場合、当日消印有効
  • ※令和5年8月1日(火)から9月30日(土)までにお生まれの新生児を対象に申請する場合の申請期限は令和5年10月31日(火)まで

申請方法

申請が必要です。

送料がかからず、お問い合わせや書類の追加提出等がスムーズな「電子申請」をおすすめします



<ご注意ください>

申請には本人確認書類が必要です
(申請書に記載された全員分の「氏名」「生年月日」「現住所」
全てが確認できる書類の写し
)


※同居・別居に関わらず対象児童全員分の入力(記入)が必要となります。
※電子申請の場合は、事前に本人確認書類の画像データをご用意の上、申請へお進みください。

●住民票 ●マイナンバーカード(表面のみ) ●運転免許証(表裏)
●健康保険証(表裏:住所が裏面に記載されている場合は裏面も必要です)
●母子健康手帳(表紙と住所が記載されたページ) 等

※母子健康手帳を対象児童の本人確認書類とする場合は、新生児など母子健康手帳以外に本人確認書類が用意できない場合に限ります。

※健康保険証を本人確認書類とする場合は、こちらをご確認ください

※審査過程で確認が必要となった場合は、別途追加書類を求める場合があります

<電子申請>

お米・牛乳 子育て応援事業
  • 申請の際は、送料がかからず、お問合せや書類の追加提出等がスムーズな「電子申請」をおすすめします。 このHPから申請可能です。

<郵送申請>

##########
  • 紙申請(郵送代本人負担)をご希望の方は、このHPからダウンロードしていただくか、各市区町村の役所に設置しております。
  • ※札幌市は各区役所に設置しております
##########

事業概要と申請書の英語版を用意いたしました。
ご希望の方は、こちらからご覧ください。
The Program Overview and Application Form are also available in English. Please use the links below to view these.

英語版 事業概要
Click here for the English version of the Program Overview.

英語版 申請書
Click here for the English version of the Application Form.


お米・牛乳販売事業者の皆さま

北海道産の「お米」と「牛乳」を購入できる「電子クーポン」の取扱店舗を
募集しております。募集案内はこちら
詳細、申請は上のバナーをクリックしてください。


電子クーポンの取扱い方法などはこちら(取扱店舗マニュアル)をご覧ください


事業者の皆さまからよくあるご質問はこちら

おしらせ

北海道お米・牛乳子育て
応援事業事務局

  • 申請手続者用コールセンター
  • TEL/011-350-7371 
    受付時間/9:00~17:00(年末年始は除く)
  • メールでの問い合わせは下記、アドレスよりお願いします。
    setai.support@hkd2023kosodate-ouen.jp
  • ※申請手続者氏名および電話番号を必ず本文に記載ください。
  • ※お電話にてご連絡させて頂く場合がございます。
  • 電子クーポン取扱店舗用コールセンター
  • TEL/011-350-5843 
    受付時間/9:00~17:00(年末年始は除く)
  • メールでの問い合わせは下記、アドレスよりお願いします。
    tenpo.support@hkd2023kosodate-ouen.jp
  • ※事業者名および電話番号を必ず本文に記載ください。
  • ※お電話にてご連絡させて頂く場合がございます。